2019年07月26日

梅雨の様な天気です

ここ数日、霧や雨の天気で、もうしばらく続きそうです。
先日、夏の暑さになったところですが、悪天候で日差しがないためか過ごしやすく感じます。
今日は雨量も多く、自然歩道ではぬかるみが発生しています。木道や階段の木材の上は特に滑りやすくなっているため、ご利用の際は十分注意して下さい。
桃岩展望台コースの草原は秋の花や紅葉する葉が増え秋色が徐々に濃くなっています。オニシモツケやエゾニュウ、レブンウスユキソウ、リシリソウが見頃を過ぎ、代わってツリガネニンジンやチシマワレモコウが早くも見頃になってきました。そのほか、ウメバチソウ、シオガマギク、アキカラマツ、クルマバナ、エゾゴマナ、トウゲブキ、コガネギク、ヤマハハコ、レブントウヒレン、イブキジャコウソウなどの秋の花達も続々と開花しています。(K.M)
0725momo1.jpg
見頃になり始めたツリガネニンジン
0725momo2.jpg
コザクラテラス(通称)付近から西海岸を見下ろす
0725momo4.jpg
手前左にレブンウスユキソウ、右にはリシリソウ
どちらも見頃は過ぎてしまった
0725momo3.jpg
エゾイブキトラノオ、エゾノヨロイグサ、トウゲブキ、ツリガネニンジン、チシマワレモコウが混在

posted by 花観隊 at 10:45| Comment(0) | 日記

2019年07月22日

礼文は本格的な夏到来!

ここ数日は日中の気温が25度くらいになり、礼文でも本格的な夏が感じられる時期になりました。
晴天の桃岩展望台コースは草原と花と海の色合いが合わさった景色が印象的で、写真ではなかなか表現できないのが残念です。これまで華やかな花風景を盛り上げてくれていたエゾイブキトラノオは終盤になり、草原の彩がやや寂しくなりました。その中で、オニシモツケ、エゾノヨロイグサ、エゾニュウ、ミソガワソウ、エゾカワラナデシコ、チシマアザミ、シラネニンジン、ヒロハクサフジ、キンミズヒキが数多く見られます。リシリソウ、レブンウスユキソウはピークを過ぎた様です。ウメバチソウ、キタノコギリソウ、エゾノコギリソウ、ツリガネニンジン、チシマワレモコウ、シオガマギク、トウゲブキ、アキカラマツの花数が増えてきました。レブンソウ、カラフトゲンゲ、ダイモンジソウは一部で見られます。
夏がやって来たばかりですが、草原では早くも秋の気配が漂っています。
(K.M)
0722momo2.jpg
エゾニュウとオニシモツケと利尻島
0722momo1.jpg
花咲く草原と澄んだ海が印象的な風景
0722momo4.jpg
ミソガワソウ
0722momo3.jpg
2度目の盛りを迎えつつあるレブンソウと咲き始めのウメバチソウ

posted by 花観隊 at 17:18| Comment(0) | 日記

2019年07月21日

レブンウスユキソウの見頃が続いてます

レブンウスユキソウ群生地ではレブンウスユキソウやエゾカワラナデシコ、シラネニンジンが見頃でエゾノヨロイグサも数多く見られます。レブンウスユキソウは花の終わりのものも見られますが大半は開花中です。特に歩道の下側斜面で、エゾカワラナデシコなどほかの花に寄り添って群生する様子は見事です。そのほかミソガワソウ、ツリガネニンジン、チシマワレモコウ、トウゲブキ、ウメバチソウ、オトギリソウ、アキカラマツ、シオガマギクが咲いています。(K.M)
0721rin3.JPG
エゾカワラナデシコとレブンウスユキソウ
0721rin2.JPG
オトギリソウ、エゾカワラナデシコとレブンウスユキソウ
0721rin1.JPG
シオガマギク、エゾカワラナデシコとレブンウスユキソウ
0721rin5.JPG
歩道の下側斜面の風景
P1150093 (480x359).jpg
シラネニンジンも見頃
posted by 花観隊 at 14:16| Comment(0) | 日記