2019年08月16日

秋の花の盛りが過ぎつつある桃岩展望台コース

今日は台風10号が北上する影響で風が強まり、午後のフェリーは欠航しました。
さて、桃岩展望台コースの開花状況です。見頃の花はツリガネニンジン、チシマワレモコウ、トウゲブキ、ヤマハハコですが、花が終わっていたり、痛んだ花も多くなっています。エゾノコギリソウ、シコタンヨモギ、ヒロハクサフジ、ミソガワソウは比較的多く、エゾゴマナ、キンミズヒキ、キタノコギリソウ、クサレダマ、クルマバナ、コウゾリナ、サラシナショウマはやや少なく、コース沿いにまばらに咲いています。イブキジャコウソウ、ウメバチソウ、エゾカワラナデシコ、オトギリソウ、カセンソウ、ネジバナ、ハナイカリ、ハンゴンソウ、チシマリンドウ、ヤナギタンポポ、レブントウヒレンは一部にしか咲いていないかまたは数がごく少ない種類です。例年これから見頃を迎えるコガネギクやリシリブシも点々と確認出来るようになりました。(K.M)
0816momo3 (480x320).jpg
クサレダマ
例年は見頃で花数も多くなっているのですがまばらです。今年は数が少ないかも
0816momo4 (480x320).jpg
サラシナショウマ
開花数は少ないのですが大き目の花なので存在感があります
0816momo8 (320x480).jpg
シコタンヨモギ
ヨモギの仲間。花が大きめで、葉の形も特徴があります
0816momo2 (480x321).jpg
桃岩展望台駐車場付近から
ヤマハハコ、ツリガネニンジンが数多く咲いていました
posted by 花観隊 at 14:49| Comment(0) | 日記

2019年08月11日

秋が深まってきた礼文林道

礼文林道ではコエゾゼミが盛んに鳴き、マルハナバチは蜜集めに忙しそう。昆虫の動きを見ると夏が続いている様に思いますが、花の様子を見ると秋が深まっている感じがします。また昆虫の中には吸血するアブも飛び回っているのでお気を付けください。
さて花の様子ですが、ツリガネニンジン、チシマワレモコウ、トウゲブキはピークを過ぎ、ミソガワソウはほぼ終わりでした。レブンウスユキソウもほぼ終わりですが、ドライフラワー状態で星の形はきれいに残っています。ヤマハハコ、ハナイカリは広く咲いていて、ネジバナやウメバチソウは点々と、チシマリンドウは元地口から林を抜けた斜面で開花中です。そして早くもススキの穂が出始め、秋の深まりを感じさせられました。(K.M)
0811rin3 (480x320).jpg
ツリガネニンジンとレブンウスユキソウ
0811rin2 (480x360).jpg
ほぼ咲き終わりのレブンウスユキソウ
0811rin4 (480x360).jpg
チシマリンドウはまだ目立たない
0811rin1 (480x360).jpg
ススキの穂が伸びてきた

posted by 花観隊 at 17:31| Comment(0) | 日記

2019年08月06日

桃岩展望台コースは秋の花で賑わっています

今日の桃岩展望台コースは、時々霧に包まれるすっきりしない天気でしたが、日差しが柔らかくて花を観るのには丁度良い天気でした。
秋の花は開花が早く、エゾノコギリソウ、ツリガネニンジン、ヤマハハコが盛りで、チシマワレモコウ、トウゲブキの花数も多く見られます。そのほか、ウメバチソウ、エゾゴマナ、キンミズヒキ、コウゾリナ、キタノコギリソウ、シオガマギク、レブントウヒレンも開花中です。チシマアザミ、レブンソウ、ミソガワソウの花数は少なくなりました。ハナイカリやイブキジャコウソウ、クサレダマ、シコタンヨモギなどが咲き始めていました。草原はすっかり秋色に変わりました。(K.M)
0806momo2.jpg
トウゲブキと盛りのツリガネニンジン
0806momo3.jpg
盛りになったヤマハハコ
0806momo4.jpg
咲き始めのクサレダマ
0806momo5.jpg
ツリガネニンジンが盛りの斜面
草の葉が色づき始めていた

posted by 花観隊 at 18:39| Comment(0) | 日記