2019年08月29日

リシリブシが見頃の桃岩展望台コース

先週まで雨続きで歩道が酷くぬかるんでいましたが、今週は晴れ間が広がってくれたおかげで歩道のぬかみは解消されました。
桃岩展望台コースの今のオススメの花はリシリブシです。この花は利尻の山頂近くと礼文の桃岩展望台コース周辺に咲くトリカブトの仲間です。
0828momo2 (480x320).jpg
見頃になったリシリブシ

8月上旬頃、今年はトウゲブキが少ないみたいだと感じていましたが、8月中旬くらいに見頃になり、今も数多く咲いています。この時期、草原の中に一番目につくのはこのトウゲブキではないでしょうか。0828momo3 (480x320).jpg
草原の中に目立つ黄色のトウゲブキ

今の草原には、チシマワレモコウ、サラシナショウマ、エゾノコギリソウ、ヤマハハコなど白い花が数多くみられます。
0828momo1 (480x321).jpg
チシマワレモコウ、サラシナショウマ、ヤマハハコが数多く咲く草原

今週は利尻島が良く見える様になりました。草紅葉が進んだ晩秋の草原と風景を楽しんで下さい。
0828momo4 (480x321).jpg
キンバイの谷から見た利尻島
(K.M)
posted by 花観隊 at 11:16| Comment(0) | 日記

2019年08月28日

レブンウスユキソウ群生地の草紅葉

レブンウスユキソウ群生地の草原の葉は枯れたり、赤や黄色に色づき秋の深まりを感じさせます。群生地周辺ではイブキジャコウソウ、ウメバチソウ、チシマワレモコウの花は比較的多く、ツリガネニンジン、トウゲブキ、キタノコギリソウ、シオガマギク、チシマリンドウ、ハナイカリ、オトギリソウ、カラフトニンジンなどの花は少なめですが、草紅葉とドライフラワー状態のレブンウスユキソウやススキの穂と合わせて景色を楽しんでみてください。(K.M)
P1160024 (480x320).jpg
チシマリンドウとレブンウスユキソウ
P1160032 (480x320).jpg
草紅葉の中に咲くイブキジャコウソウ
P1150810 (480x320).jpg
蕾を残したチシマワレモコウ
_1170781 (480x321).jpg
レブンウスユキソウ群生地西側斜面
posted by 花観隊 at 10:27| Comment(0) | 日記

2019年08月27日

青空が広がった江戸屋山道

今年の8月はあまり晴れる日がなく経過していましたが、昨日から待望の秋晴れになりました。気温も久々に20℃を超え、この時期らしい天候になりました。
江戸屋山道の草原ではススキの穂が目立って来ました。彩を添えてくれていた花の数は徐々に減って来ていますが、サラシナショウマ、チシマリンドウ、ハナイカリ、カラフトニンジン、コガネギク、イブキジャコウソウなどこの時期らしい花が開花中です。トウゲブキ、チシマワレモコウ、ヒロハクサフジ、キタノコギリソウ、コウゾリナもまだまだ数多くの花を咲かせており、ツリガネニンジン、ウメバチソウ、エゾカワラナデシコ、ヤマハハコ、ミソガワソウ、ナミキソウ、エゾゴマナ、ハチジョウナの花数は少なめでした。レブンイワレンゲやアサギリソウは蕾が膨らんできて間もなく開花しそうでした。(K.M)
0827edo1.jpg
部分的にまとまって咲くサラシナショウマ
0827edo2.jpg
チシマリンドウはトド島展望台付近に多かった
0827edo3.jpg
ナミキソウの花とレブンイワレンゲの蕾
0827edo4.jpg
ススキの穂が目立ってきた
posted by 花観隊 at 16:58| Comment(0) | 日記