2018年09月20日

江戸屋山道でレブンイワレンゲが見頃です

今日も礼文では青空が広がり、気持ちの良い秋晴れとなりました。
江戸屋山道ではレブンイワレンゲやコガネギクが見頃です。アサギリソウの銀色の葉もあちこちに目立っており、よく見ると花を咲かせた株も見られます。タンポポとそっくりな花のハチジョウナも少数見られます。その他、イブキジャコウソウ、エゾカワラナデシコ、キタノコギリソウなどの残り花が見られました。
0920edo1 (480x341).jpg
レブンイワレンゲには時々マルハナバチがやって来ました
0920edo4 (480x340).jpg
コガネギクは見頃です
0920edo2 (480x340).jpg
イブキジャコウソウは残りわずか
0920edo3 (360x480).jpg
トド島展望台からの景色
posted by 花観隊 at 18:40| Comment(0) | 日記

晩秋の桃岩展望台コース

昨日は知床から入り、キンバイの谷(通称)まで散策しました。
ここ数日間は晴天が続き、植物も元気が無い様に見えます。
草原の花々はほとんど実をつけていたり枯れてしまい、晩秋の景色が広がっていました。
コガネギクは見頃を過ぎたもののあちこちで見られました。
0919momo4 (480x320).jpg

リシリブシは早くに咲いた花は実になり、咲き残りの花が少し見られる程度になりました。
0919momo3 (480x340).jpg

ドライフラワー状態のヤマハハコは所々に目立っていました。
0919momo5 (480x320).jpg

その他、イブキジャコウソウ、エゾカワラナデシコ、エゾゴマナ、エゾノコギリソウ、キタノコギリソウ、コウゾリナ、チシマワレモコウ、ツリガネニンジン、ハンゴンソウ、ミソガワソウの残り花を見つけました。
なお、キンバイの谷の周辺は歩道の補修工事を行っていますが通行可能です。
0919momo1 (320x480).jpg
晩秋の西海岸の景色
0919momo2 (480x320).jpg
歩道補修工事中のキンバイの谷



posted by 花観隊 at 18:15| Comment(0) | 日記

2018年09月04日

江戸屋山道の花

江戸屋山道ではセリ科のカラフトニンジンが見頃になり、トウゲブキは盛りを過ぎましたが部分的に見頃の場所があります。ヒロハクサフジは再び沢山の花をつけ、コガネギクは次々と開花していています。アサギリソウやレブンイワレンゲは蕾が膨らんでいました。イブキジャコウソウ、ウメバチソウ、エゾカワラナデシコ、エゾゴマナ、キタノコギリソウ、サラシナショウマ、チシマリンドウ、チシマワレモコウ、ツリガネニンジンなどが開花中です。台風21号の影響で枯れなければ良いのですが。
0903edo4.jpg
コガネギク
0903edo1.jpg
カラフトニンジンとヒロハクサフジ
0903edo3.jpg
ひっそりと咲くチシマリンドウ(左上)
0903edo2.jpg
レブンイワレンゲ
posted by 花観隊 at 11:24| Comment(3) | 日記