2017年07月27日

礼文林道でオオウバユリが咲きました

夏らしい暑い日が続き、礼文島でもコエゾゼミの声が響くようになりました。
礼文林道コースでは、オオウバユリが開花しはじめました。他にも、エゾタチカタバミ、オトギリソウ、イワアカバナなどが林の木漏れ日の下で咲いていました。SK

uba170727.jpg
オオウバユリ
これからが見頃です。

komi170727.jpg
エゾタカカタバミ
見落としそうな、小さな黄色の花を咲かせていました。

koba170727.jpg
コバノイチヤクソウ

genge170727.jpg
カラフトゲンゲ
現在、見頃を迎えています。

rindo170727.jpg
木漏れ日が気持ちの良い一日でした。
posted by 花観隊 at 14:44| Comment(0) | 日記

2017年07月25日

晩夏の花が咲き始める桃岩展望台コース

礼文島はようやく晴天に恵まれ、夏らしい暑い日が続いています。
桃岩展望台コースでは、エゾイブキトラノオの花に傷みが目立ち始め、チシマワレモコウやキタノコギリソウ、ウメバチソウなどが開花し始めました。盛夏から晩夏の趣となってきました。SK


waremoko170724.jpg
チシマワレモコウの花が咲き始めました。

waremo170724.jpg
チシマワレモコウの咲き始め。

misoga170724.jpg
ミソガワソウが見頃を迎えていました。

yoroi170724.jpg
エゾノヨロイグサなど、背の高い草本の花も多く咲いています。

yuhi170724.jpg
斜面に夕日があたり、カラフトゲンゲなど赤色の花をより赤く染めていました。
posted by 花観隊 at 18:40| Comment(0) | 日記

2017年07月24日

礼文林道 咲き進むレブンウスユキソウ

今朝の礼文林道は明るい霧の中でした。レブンウスユキソウは花期の後半に入ってきました。エゾカワラナデシコとシラネニンジが盛りです。レブンシオガマが終わり、ちょっと寂しい礼文林道ですが、チシマワレモコウ、 トウゲブキ、オトギリソウ、キンミズヒキなど8月の花が数を増やしてきています。
レブンウスユキソウ17_07_24_0724.jpg
真ん中の頭花から周りの頭花に咲き進んだレブンウスユキソウ。今はこんな感じの花が一番多いです。
レブンウスユキソウ17_07_24_0744.jpg
でも少し遅れて、まだ真ん中の頭花が開花中の初々しい薄雪草もあります。
ウスユキ群生地P7240095.JPG
今朝のレブンウスユキソウ群生地。セリ科のオオカサモチが終わり、同じセリ科のエゾノヨロイグサが盛りになりつつあります。
トウゲブキP7240109.JPG
秋の花のトウゲブキがあちこちで咲き始めています。
チシマワレモコウP7240090.JPG
チシマワレモコウも数を増やしています。
somami

posted by 花観隊 at 17:34| Comment(0) | 日記