2017年07月29日

礼文林道 オトギリソウが見頃です

レブンウスユキソウ群生地では、レブンウスユキソウがだいぶ咲き進み、最後の一咲きをがんばっています。エゾカワラナデシコやオトギリソウが開花して、草原は少しはなやいできました。
オトギリソウP7280167.jpg
オトギリソウ
カラフトゲンゲP7280171.jpg
カラフトゲンゲも見頃
レブンウスユキソウP7280152.jpg
レブンウスユキソウは周辺の頭花もそろそろ終わりに近づいています。
アキカラマツP7280155.jpg
アキカラマツの開花が始まりました。これから数を増やしてきます。
ツリガネニンジンP7280160.jpg
紫のツリガネニンジンが色づき始めてました。
somami
posted by 花観隊 at 19:26| Comment(0) | 日記

2017年07月28日

桃岩コースの花数が増えてきました

礼文島では夏らしい天気が続いています。
エゾイブキトラノオの見頃がすぎ、少し寂しくなっていた桃岩展望台コースですが、キンミズヒキやシオガマギク、トウゲブキなどが開花しはじめ、また賑やかになってきました。
これから、ツリガネニンジンやヤマハハコなど、さらに花数が増えて、秋の花畑へと変わっていきます。SK

siogama170727.jpg
シオガマギク

kinmizu170727.jpg
キンミズヒキ

touge170727.jpg
トウゲブキ
これから斜面を埋めるように咲いていきます。

rebun170727.JPG
レブンソウ
桃岩展望台近くでは満開でした。

momoi170727.JPG
ツバメ山からの眺め
西側は、険しい斜面となっています。

posted by 花観隊 at 17:45| Comment(0) | 日記

2017年07月27日

桃岩コース エゾカワラナデシコが見頃

背の高い夏の花、エゾニュウやエゾノヨロイグサ、オニシモツケが盛りとなり、賑やかな桃岩コースです。キタノコギリソウやウメバチソウ、ミソガワソウなど、秋の花も日に日に数を増やしています。今たくさん開花しているエゾカワラナデシコですが、よく見ると二つのタイプの花があります。
エゾカワラナデシコ両性花雄しべ17_07_27_0762.jpg
エゾカワラナデシコの両性花 咲き始めは雄しべでけが出ています。
エゾカワラナデシコ両性花雌しべ17_07_27_0761.jpg
両性花は咲き進むと、雄しべは倒れて、2本の雌しべがでてきます。
エゾカワラナデシ雌花17_07_27_0767.jpg
こちらはエゾカワラナデシコの雌花。雄しべはなく2本の雌しべだけです。
エゾカワラナデシコとキスジホソマダラP7240096.jpg
エゾカワラナデシコを訪れたキスジホソマダラ
エゾニュウ17_07_27_0747.jpg
エゾニュウは真ん中から、周りの頭花へと咲き移り、大きなパラソルになりました。まわりではオニシモツケの群落も開花中です。
somami

posted by 花観隊 at 16:30| Comment(0) | 日記